心因性EDと社会
現代社会で心の病気を抱える人の数が増えています。
心因性EDもその心の病気の1つだと言えます。
現代社会で受けるストレスというのは、一昔前と比べられないくらい強いのです。
ただ、ストレスの感じ方にも差があり、ストレスを感じにくい人と、強いストレスを感じがちな人がいるというのも仕方のないことです。
それこそが個性であり生まれ持った性格なのです。
会社や経済的なことが原因となって受けるストレスがきっかけで心因性EDになるケースもあるようですが、
本当のことは明らかになっていません。
人それぞれ個人差があるというのも明らかになっていないことに影響しているでしょう。
現代社会において、本当に心因性EDの患者は増えているのでしょうか?
これまでも、実は潜在的な患者というのは明るみに出ていないだけでいたのかもしれませんね。
日々医学が進歩し、医療関係者でなくとも数多くの知識を得られる時代になって分かることは、心因性EDは交感神経の働きが関係しているということです。
安易に「EDは気の持ちようだ」と甘く見ていると痛い目に合いますよ。
セックスする際に感じていたような緊張感を捨ててリラックスしましょう。
頭で考えて実践するというのは中々難しいことです。
また、誰にも相談せずに一人で悩みを抱え込むのも良くありません。
パートナーや生活を共にしている奥さんと一緒に考えて治療していきましょう。
そのような状況で非協力なパートナーとは、これから先うまくいくいとは思えません。
痛みも悩みも分かち合えるパートナーを選びましょう。
当然ながらセックスだけが2人にとって大事なわけではありません。
楽しく会話をしながら食事をする、寄り添って眠るだけでも十分だという関係も素敵です。
結婚後に心因性EDが発症するケースもあります。
心因性EDは決して他人事ではありませんよ。
相談を受け付けている病院の敷居も今は高くありません。
ちょっとしたことでも気軽に相談に行きましょう。
EDは悩み過ぎてしまうことも原因となります。